2281 文字
11 分
Minecraftにとても簡単にModを入れる方法

マイクラのMod、何かすごくなるらしいし、逆に低スぺPCでは軽くなるModもあるらしいし入れてみたいという人もいると思います。

しかし、

bubble-man

なんか難しそう!!

という理由で断念する人や面倒で後回しにしちゃってる人もいると思います。

bubble-man

実際難しいしね

そこでこの記事では外部ランチャーというものを使ってとにかく簡単にModを入れる方法をご紹介します✨

TIP

外部ランチャーとは
いつもマイクラを開くために使っている「Minecraft launcher」の非公式バージョン
公式のものよりも動作がサクサクしていたり、MODやリソースパックが簡単に入れられるようになるなどの利点がある

Modrinth Appを入れよう!#

外部ランチャーは世界中のいろんな人が作ってくれています。

とにかく高機能なものから、動作が軽いものなど様々です。

今回はモダンなUIで使いやすい「Modrinth App」という外部ランチャーを使ってみましょう。

引用元:Download the Modrinth App!(https://modrinth.com/app)

NOTE

ちなみにModrinthというのはいろんなMODなどを公開したりダウンロードしたりできるMOD管理サイトです。
有名なCurseForgeというサイトも同じようなものです。

①インストールする#

まずは以下のサイトにアクセスしましょう

Download the Modrinth App!
The Modrinth App is a unique, open source launcher that allows you to play your favorite mods, and keep them up to date, all in one neat little package.
Download the Modrinth App! favicon modrinth.com
Download the Modrinth App!

次に、

Download the Modrinth Appをクリックしてダウンロードします。

「Modrinth App_○○_x64-setup.exe」というファイルがダウンロード出来ているのと思うので、開いてインストールしましょう。

  1. Welcome to Modrinth App Setup → Nextをクリック
  2. Already Installed → Add/Reinstall componentsをクリック
  3. Choose Install Location → インストール先を選択して(そのままでもOK)Next
  4. インストールが始めるので「Complated」と表示されればOK → Nextをクリック
  5. デスクトップにショートカットを表示するかなどを選びFinishをクリック

②サインインする#

アプリを開いたら、まずはマイクラにサインアップしましょう。

画像を参考に右上のSelect accountをクリックするとMicrosoftアカウントのポップアップが表示されるのでログインします。

これで準備は完了です👏

③インスタンスを作ってみよう#

次に、インスタンスを作ってみましょう。

インスタンスは公式ランチャーでいう起動構成のようなものです。

  1. サイドメニューからマークをクリック

  2. 赤枠で囲ったところを編集していきましょう

LoaderというのはMODを動かすための基盤となるものです。前提MODとも呼ばれています。
簡単に各ローダーの特徴をまとめました。

  • Vanilla:名前の通りそのままのマイクラ。MODを入れずにいつものマイクラを遊びたいときに。
  • Fablic:最近のMODはこのローダーが使われがち。軽量で高速で最新バージョンへの対応が早い。おすすめ。
  • Forge:老舗。安定性抜群ですごいことができる大型MODによく使われている。
  • Neoforge、Quilt:ForgeやFablicの問題点を解決した新しいローダー。MOD数が少ないからあんまり使わないけど今後に期待!!

今回は「Fablic」を使います。
編集ができたら、+Createをクリック!

サイドメニューからLibrary(本棚)にいくとインスタンスが作成されています。

④MODを入れてみよう!#

基盤が完成したので、ここからは遂にMODを入れてみましょう!

まずはサイドメニューのDiscover content(コンパス)をクリックします。
そして上のメニューからModsを選択しましょう。

今回は軽量化MODであるSodiumと影MODが入れられるようになるIris Shadersを入れてみます!!

bubble-man

ワクワク

検索欄にsodiumと入力すると「Sodium by jellysquid3」というMODがでてくるので+Add to an instanceをクリックします

Install project to instanceというポップアップがでてきたら、先ほどつくったインスタンスを選択してinstallをクリックするとインストールは完了です✨

同じ手順で「Iris Shaders」もインストールしてみましょう!

次に影MODの影部分、シェーダーも入れておきましょう!
これも世界中のクリエイターが個性豊かなシェーダーを作っていますが、今回は有名な「Complementary Shaders-Reimagined」を入れてみます。

入れ方は、上のメニューからShadersをクリックして、あとはMODと同じように検索してインストールします。

インストールできたらサイドメニューからLibrary(本棚)にいき、 再生ボタン(Play)をクリック!これでマイクラが開きます。

パッとみいつも通りですが、、
設定からビデオ設定にアクセスするととても大量の項目があります。 これはSodiumの機能で設定次第で、軽量化したり、高機能化したりなど様々なことができます。

また、ビデオ設定から「シェーダーパック」をクリックすると

影MODのIris Shadersのシェーダー選択画面にアクセスできます。選択画面には先ほど入れておいたシェーダーが表示されているのでクリックして選択→完了をおすと適応できます。

適応されているか確認するために、てきとうにワールドを開いてみてください

するとこんな感じに影MODが適応されています!やったね!!

MODを入れる時の注意点#

ここでMODの面倒ポイントを解説しておこうと思います。

先ほどまで、「ローダー(Fablic)」→「MOD本体(Sodium・Iris)」→「シェーダー」を入れてきました。

👆実はこれ、一つでも抜けていると思うように動作しないんです。しかも互換性のあるバージョンじゃないとダメです。
ローダーがないとMOD本体は動かないし、 Iris Shadersは、Sodiumが入ってないと動きません。シェーダーはIris Shadersがないと意味がありません。

こんな感じでスマホにアプリを入れる感じで適当にやりたいものを入れる感覚でMODを入れてもエラーを吐いてなにもできないということが多発します…

bubble-man

外部ランチャー使ってもやっぱり面倒じゃん!!

そんなあなたに次項ではMODパックというものをご紹介します👻

⑤MODパックを入れてみよう#

MODパックとは、さっきの項目で一つ一ついれていたMODをすべてひとつにまとめたものです。

とにかく軽量化しまるMODをまとめたものや、便利機能MOD満載のもの、ポケモンMODをまとめたものなど様々です。

このMODパックであれば、好きなものを入れるだけで完了するのでとっても楽です。つまりさっき説明したような面倒が解決します。

今回は試しに、とても人気なMODパック「Fabulously Optimized」を入れてみます。
MODやシェーダーと同じようにModpacksをクリックして、検索→installしましょう!!

インストールできたらサイドメニューからLibrary(本棚)へ!
するとFabulously Optimizedがインスタンスとして表示されています!
早速起動してみましょう。

起動すると、トップページにModsという項目があるのでみてみると…?

大量のMODが!このMODパックは機能を追加してくれたり軽量化してくれるものなのでそういったMODたちがインストールされています。

MODパックの利点として、マイクラバージョン自体が更新した時にも、MODパック作者が対応してくれたら、設定などはそのまま更新できるというものがあります。 やってみましょう!

ライブラリへアクセスして、View instanceをクリックしましょう。

⚙マークをクリック

Change Versionをクリック

するとバージョン一覧が表示されるので、自分の好きなバージョンにできます。

bubble-man

でもこんなに活発に更新されてるのは人気MODパックのFabulouslyOptimizedだから!そこは注意しよう!!

MODを入れてマイクラをもっと楽しもう!#

今回はMODを気軽に、簡単にいれることを目指した記事を書いてみました。

MODはなんとなく難しそう、、

いろいろダウンロードして、設定して、エクスプローラ触りまくって、、って思ってる人も多かったと思いますが、外部ランチャーを使うことで簡単に使うことができます!!

是非活用してみてください!